サイト運用・SEO対策の初心者の方から
↓
サイト運用を任されて、調べながらやっていますが、
SEO対策は初心者では難しいのでしょうか?
何年も前から使っているホームページで、
反響が年々無くなってきているようで、
chatGPTで調べても具体的な方法が出てこないし、
どうすればいいか、わからないです…
↑
お悩みというほどでもないが、
教えてほしいってことでしょうか?
TORUCHANGは、
サイト運用初心者・SEO対策初心者にもやさしく、
お悩み相談&コンサルティング的インターネット集客講座を有償で行います。
WordPressブログ記事の編集は、
HTMLの知識・使い方がわからなくても
それなりに出来るもので。
chatGPTで…という言葉が出ていましたが、
記事作成のために【chatGPT・生成AI】で情報抽出し、
コピー&ペーストした記事が【Googlebot・Googleクロール】にバレるようになっているので
くれぐれもご注意ください。
chatGPT・生成AIでの記事量産でのSEO強化を推すコンサルティングにも要注意。
順位操作・獲得を目的とした大量のコンテンツ生成は、
2024年3月あたりの
【大規模なGoogleコアアルゴリズムアップデート】で
アウトになったSEO施策のひとつで、
事業やサービスを世の中に広めたい・認知を上げたい・もっと宣伝したい
というのであれば、
よりオリジナルな情報、アピールポイント、自己表現を入れて
ちゃんと記事を読んでもらえるように、発信すること。
【Googleクロール】は機械的にテキストを抽出するだけでなく、
ヒューマンライク・人間的であるかということも認識・判断するようになっている…
それら、取り締まり以前から、Google公式で報告されてました。
生成AIが集めるテキストは【よくある説明・よくある表現】を
支持されている記事から抽出したものだから、
検索上位と似たようなことを書き連ねてもスパム記事・インデックス削除対象になるだけ。
Googleクロールに好かれるブログ投稿のコツ
●まずは挨拶・イントロで、そのコンテンツがどんな内容かわかるように
●翻訳変換されても伝わるような、わかりやすい文章で(国語力の問題ですね)
●自身の強みや良いところを伝える。どこでも当てはまるような説明に終始しない。
●意味不明な言葉の羅列をしない。難しい熟語・比喩は控える。
●オリジナル感を出そうと、方言や流行り言葉を多用しない。
●検索期待ワードを文章の所々、過剰に入れない。
●テキスト量は適度に。伝えたいことは早めに。
●画像alt設定やリンクバナー設置は手を抜かない。
●meta情報(description)を必ず入れる。文字数は150字くらいでも長すぎることはない。
本文テキストは長すぎてもだるいし、短すぎても伝わらないし。
何文字がいいか、どのぐらいの量が適度か
ベストな答えはありません。
テキスト少なくても検索順位上位になることが可能。
見えるところよりも、見えないところ
しっかり仕込んで備えること。
パフォーマンススコアが低くても検索順位上位になれる
【PageSpeed Insights】のスコアが悪くても、気に病む必要がありません。
サイト評価が下がる・悪くなるのは、SEO対策で望まれることではありませんが、
【サイトスピード】が遅くても、
【サイト評価】が高く、検索順位が高いサイト・ページはたくさんあり、
検索結果が悪いのは、サイト表示が遅いからという決めつけは間違いです。
パフォーマンススコアというのは【PageSpeed Insights】で得られる分析値
サイト評価というのは【Googleクロール】がホームページに対して評価する指標値
【Googleクロール】は
サイト訪問からの離脱時間が早いサイト
【離脱率】の高いサイトを
世の中に求められていないサイトと認識し、
情報サイトとしての評価を下げてしまいます。
ローディング時間が長いと、せっかちな人は
別のページを探すでしょうが、
サイト表示が早くても
表示されたページのデザインが悪いと1秒以内で離脱されます。
リアルの出会い、第一印象は3秒で決まる
メラビアンの法則で、人は見た目が8割
見た目良ければ(趣向や好みに合えば)
内面も知りたくなる
サイトデザインが良ければ、
いい情報・求める情報が多いと思われ、サイト滞在時間が増える。
ページに入って数ページ遷移する仕組み作りもサイト評価を上げるコツ
サイト構築で初期段階は
サイト内部のコンテンツ企画を優先に。
記事が無い状態で
将来的に増えていくコンテンツを上手に振り分けられるように、
サイトの基本情報【mata】を軸に、
【カテゴリー設定】【タグ設定】から考えることはサイト基盤作りで本当に大事。
カテゴリーやタグの付け方が雑だったり、少なすぎるのは
そのホームページが何屋なのか、何者なのか
個性や特性が【Googleクロール】に伝わらない。
ページ遷移を促すように
投稿ページには【画像バナーを数個配置】して内部SEO強化。
ページインデックス追加が早くなる。
phpファイルに記述した【画像の自動配置指示】は
内部SEO評価のプラスにならない。
いろいろ気にすることだらけで面倒かもしれませんが、
集客期待ワードを意識してサイト運用していくための取り組みに
執着や根気が足りなければ、ライバルに勝てるわけがありません。
しかし、ここで根性論言っても、昭和じゃないからなぁ。
考えすぎず・無理をせず
出来ることから確実に。
がんばってと言うのは簡単だけど、語源を辿れば励まし言葉ではなく…
がんばる
頑張る|「頑張る」は当て字。「我に張る」「眼張る」の転
1.我意を張り通す。
2.どこまでも忍耐して努力する
3.ある場所を占めて動かない
我を張る|がをはる:自分の考えを押し通して譲らないのこと。意地を張る。
眼張る|たしかめて覚えておく。目をつけておく。狙う。見張りをする。
まさか…
がんばる【眼張る】って、
SEOのターゲットスキルと同義やないか。
ということで
目力強め・キャラ濃いめ・トータス松本
検索したら【トータス松本 文春】って
なんかあったんかい?
ウルフルズ - ええねん
新規ホームページ開設・古いホームページのリニューアル・ネット集客強化・Google/SEO対策の実行
WordPressでの【独自ドメインページ活用】ご相談ください。
数年運用しているメインページの内部SEOを修正・改善するより、
新しいドメインでmeta情報(description)や内部SEOおよびサイト構造を適正化したページを作った方が
Googleクロールのインデックス登録が早い傾向があり、SEO効果も早く期待ができます。
既存サイト、単一サイトのリニューアルより、
ネット検索結果で実績あるWordPressテーマを利用し、別ドメインでランディングページやサテライトページを作るのが◎
お問い合わせはメールフォームをご利用ください。